合気道の膝行

合気道の膝行

合気道には座技があります。特に入会間もない初心者が座技を長くやると、膝行で膝の皮がむけそうになったりひどい場合は剥けてしまったりします。侍の時代は殿様の前で立つことが許されない環境で座ったまま膝行で異動する必要があったのでしょうが、今は冠婚葬祭でも正座をする機会はほとんどありません。武道でもやらない限りは正座することはありません。四街道合気会では毎回準備体操後に膝行を行います。人によってはバレーボール用のサポーターをしている人もいますが、それでも膝行・座技を稽古するのはなかなか厳しいですよね。膝に痛みがあるなどの場合は無理をせず立技で稽古するようにしています。

 

約39年前、私が大学の合気道部1年生だった頃は膝行・座技で膝の皮が剥けることは当たり前で、特に1年生最初の夏合宿では初日から膝の皮がむけてしまい、ヨードチンキで消毒をしてはいましたが合宿期間中は座技を繰り返し、1週間の合宿が終わり帰宅した時には菌が入ってしまったのか膝を曲げるのも苦労するくらい足が膨れてしまいました。2年生になってからは普段の稽古で皮がむけることもなくなりましたがそれでも合宿で座技を集中的にやると剥けてしまうこともありました。

 

合気道部では月曜から土曜まで毎日2時間の稽古のうち前半の1時間は基礎トレを行い、後半の1時間が技の稽古でした。当時下半身を鍛えると言えばうさぎ跳びでした。基礎トレで散々うさぎ跳び、アヒル(しゃがんで足首を掴んで歩く)やスクワットなどをやった後に座技をやると地獄でした。ずいぶん膝に悪いことをしたものです。今うさぎ跳びをやることはないですよね。

 

膝行は腰の力をつけるといいます。私は膝行で股関節周りの筋肉を鍛えられるのだと思っています。立技では股関節・膝・足首の可動域によって骨盤を前後左右に動かせるので自分の中心軸を左右の足(股関節)の軸に容易に移動ができます。上半身の動きが悪くても下半身の動きでカバーできてしまいます。しかし、座技では足を折りたたんだ踵の上にお尻があるので骨盤の位置(自分の中心軸)を容易に移動させることができず下半身の動きが制約されてしまうので、上半身の動きの正確さが求められます。片手取り四方投げは立技ではなんとかできても半身半立では難しいです。座技で股関節周りの筋肉を鍛えることは、立技で股関節を中心とした安定した軸に繋がるのだと思います。

 

敬遠しがちな膝行ですが、普段から膝行の前後進だけでなく転回や転換など自由に動けるようになれるよう稽古していきたいと思います。。

 

 

 

☆一緒に合気道をしませんか? 見学・体験歓迎いたします。

#四街道合気会

URL:https://sites.google.com/view/yotsukaido-aikikai